TEL 24時間ネット予約 LINE

【気象病】台風の影響で気になる偏頭痛、めまい、倦怠感を解消しましょう! | 岐阜市の完治実績No.1の接骨院ならこがね町接骨院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > 偏頭痛・肩こり治療,天気痛・気象病療法 > 【気象病】台風の影響で気になる偏頭痛、めまい、倦怠感を解消しましょう!

【気象病】台風の影響で気になる偏頭痛、めまい、倦怠感を解消しましょう!

2025.09.05 | Category: 偏頭痛・肩こり治療,天気痛・気象病療法

昨日からの台風は特に太平洋側に影響が強かったようですね。

偏頭痛、めまいや、倦怠感など気になった方も多かったのではないでしょうか?

台風は気圧が急激に下がるので、特に気を付けたい「気象病」についてお話しします。

 

《気象病とは?》

天気や気圧の変化の影響を受けておきたり、悪化したりする痛みが「気象病」です。

気象病の痛みは、もともと慢性的に持っているものが多くみられます。

 

《代表的な症状》

代表的な疾患として以下のものが挙げられます。

・片頭痛
・緊張型頭痛
・めまい
・耳鳴り
・眠気
・抑うつ

そして、
気象病とは自律神経の働きが関係しています。

さらに気象病の患者さんは、圧倒的に女性のほうが多いのですが、女性のほうが自然への感受性が強いからかもしれません。

ではなぜ気圧の変化で、気象病が起こるのでしょうか?

 

《気圧の変化で、天気痛が起きる理由》

気象病のメカニズムには、自律神経が関わっています。
自律神経には、
・交感神経
・副交感神経

の2種類があります。

それぞれの働きとしては、
交感神経→心と体を活動的な方向へ促す神経
副交感神経→心と体をリラックスした状態へ促す神経

しかし、なんらかのストレスがかかってしまうと交感神経が優位になり、興奮状態が持続して不調をきたします。
ストレスというと、一般的には不安や緊張といった、心理的ストレスを思い浮かべるかもしれません。
ですが、気圧や気温の変化も物理的(環境)なストレスといえます。

 

《交感神経が優位になる事でおきる反応》

交感神経が優位になると
・血管が収縮する
・血行が悪くなる
・酸素や栄養が不足する
・痛みを起こす物質が出る

この物質には、血管を収縮させる作用がありますから、さらに血行が悪化して、痛みが起こる。

という悪循環に陥ってしまいます。

さらに、内耳の血行不良でむくみが生じることで、
・めまい
・耳鳴り

などが、引き起こされたりします。

自律神経が乱れることで、さまざまな症状が複合的に出ることも多いのです。

 

《気象病の改善方法》

気象病のスペシャリスト、天気痛ドクターこと、佐藤純教授(中部大学)の指導を受け、「天気痛セラピスト」の認定を受けた

当院へお任せください。

痛くない、バキボキしない、ソフトな骨格矯正で、改善へと導きます。

(リンク参照)

https://koganemachi.com/yd

 

今なら「ホームページみた」で、気象病療法8.000円 → 体験3.000円。

お気軽にご連絡くださいね。

心よりお待ちしております。

 

 

こがね町接骨院
058-267-5050
https://koganemachi.com/
こがね町🔍